
STORY 1:
川鶴の酒を司る
「米・水・技」


酒造りを極めるためには、米作りを知らなければいけません。
「酒造りは米作り。
酒を造る者が米を作る苦労を知ったうえで酒造りに取り組む。」
6代目であり現蔵元の川人裕一郎が大切にしている言葉が示すように、
川鶴酒造では25年以上前から蔵の隣にある田んぼを「自家実験田」として、
全社員が田植えから草刈り、稲の収穫までに携わり、
その米も用いてお酒を造っています。
お米の味わいを余さず詰め込んだような、
旨みが心地よく広がるような味わいが川鶴のお酒の魅力です。
米作りにも携わることで米を知り、より良い酒造りを目指してまいります。



川鶴の名の由来は、
蔵の裏に流れる清らかで豊富な水を湛える清流“財田川”に
鶴が舞い降りた夢を見たことから初代蔵元が命名しました。
財田川は香川県で最大の流域面積を持ち、アユの遡上も観察され、
地元では別名“宝田川”とも呼ばれ、田に宝をもたらす水源とされています。
川鶴酒造ではその川の伏流水を仕込水として使用し、
力強く爽やかな酒質を醸しだすことを目指しています。



米の特徴を最大限に活かす酒を造ることが私たちの原点です。
小仕込みの作業はすべて手で行い、
目の行き届く、手の行き届く範囲で蔵の技術を最大限追求しています。
蔵人全員が「安心」「安全」「理解」「納得」するまで吟味して、
酒造りに取り組んでいます。
その成果もあり、2018年のKURA MASTERでは金賞を、
2022年の雄町サミットで優等賞、
2023年にはロンドンで行なわれる世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」のSAKE部門で銀メダルを受賞するなど
世界からも評価を得ています。
